平成27年度助成事業(47案件 助成決定額1,694万円)
森林・里山保全等
団 体 名 |
内 容 |
1. NPO法人 荒川の自然を守る会(上尾市) |
三つ又沼ビオトープ等で外来種を除草、在来野草の移植、増殖を図る。 |
一年中桜に出会える町を目指し、各種の桜を植栽。QRコード付プレートを付ける。 |
|
東松山市岩殿において里山再生ボランティア養成講座を開催する。 |
|
4. NPO法人 エンハンスネイチャー荒川・江川(上尾市) |
江川下流域の「サクラソウトラスト」保護と荒川中流域の野草再生プロジェクト実施。 |
5. NPO法人 熊谷市ほたるを保護する会(熊谷市) |
熊谷市江南地区でホタルの保護活動を行う。 |
かつてミドリシジミが生息した三貫清水の斜面林を復活する。 |
|
シカの森林被害が拡大している。シカの調査、樹洞性野生生物の観察会を行う。 |
|
植生調査を行い、大坂ふれあいの森の裏地の保全を行政や市民に訴える。 |
|
9. NPO法人 ジョイライフさやま(狭山市) |
放置林を整備、景観改善を図り、地域交流の場とし、ゴミの不法投棄を防止する。 |
10. NPO法人 西川木楽会(飯能市) |
森林を育てるため、木材の活用方法を考える。西川材の木製ジャングルジムを作成。 |
11. NPO法人 一二三富の会(坂戸市) |
坂戸市内の平地林を、市民の手で整備、クヌギ、ナラ等を植林する。 |
12. NPO法人 むさしの里山研究会(寄居町) |
耕作放棄地を活用した水辺ビオトープの生物多様性保全効果を検証、報告書を作成。 |
男衾トンボの里公園(1995年開園)のビオトープの浚渫、木道の補修を行う。 |
|
見沼・水田保全等 |
|
14. エコ. エコ(さいたま市) |
講演会、観察会を行い、多世代で、生物多様性・環境保全への理解を深める。 |
シェア方式で無農薬によるコメ作りを行い、生きもの調査等を行い、環境教育に資する。 |
|
16. NPO法人 鴻巣こうのとりを育む会(鴻巣市) |
休耕田を利用し、コウノトリを育む生物多様性湿地の整備。 |
復田作業も行い、見沼の水田を守る。親子体験農園プログラムを実施。 |
|
18. NPO法人 本庄ファンクラブ(本庄市) |
自然農法による稲作を体験。環境に配慮した農業の大切さを知ってもらう。 |
19. NPO法人 見沼ファーム21(さいたま市) |
見沼田んぼの水田保全、見沼たんぼへの人々の理解を深める活動。 |
見沼たんぼの価値を未来遺産として発展させていくため、シンポジウムを開催。 |
|
21. NPO法人 和光・風の里(和光市) |
無農薬水田を保全し、農業体験の場を提供し、子ども達が自然とふれあう場とする。 |
河川浄化・自然環境保全等 |
|
22. NPO法人 荒川流域ネットワーク(鶴ヶ島市) |
自然遡上アユの復活を目指し、入間川等で標識アユを放流し、堰等の遡上状況を調査。 |
荒川太郎右衛門地区で、親子の植物昆虫観察会を実施。自然再生への理解を得る。 |
|
外来植物の状況把握と除去作業、さいたま緑の森林博物館で森林整備活動。 |
|
笹目川の環境保全活動を10年史としてまとめ、水辺環境保全意識の啓発を図る。 |
|
イケチョウ貝を活用し、戸田ボートコースの水質浄化をはかる、 |
|
27. 原市沼を愛する会(上尾市) |
年間1万人の観蓮者が訪れる。護岸の土止めが腐食しており、改修を行う。 |
会報やホームページにより広報活動を行い、不老川への啓発を図る。 |
|
29. NPO法人 水のフォルム(さいたま市) |
荒川流域の治水・利水・環境・文化等を取り上げ「水のFORUM」Vol.15を発行する。 |
元荒川をカヌーで下り、自然体験をし、生き物・植物など環境調査を行う。 |
|
柳瀬川最上流域の自然環境保全のため活動。 |
|
32. 山の神沼を守る会(蓮田市) |
宅地化の進展により、水質が悪化している。蓮の苗植えにより水質の改善を図る |
新河岸川と黒目川の合流地点に位置する「わくわく田島緑地」の整備及び維持管理 |
|
温暖化問題等 |
|
低炭素まちづくりに取り組んでいる団体等によるフォーラムを開催。 |
|
環境教育等 |
|
35. NPO法人 環境サポート埼玉(坂戸市) |
坂戸市内の小学生を対象に、環境教室を開催、水辺環境保全への意識醸成を図る。 |
36. NPO法人 けやの森自然塾(狭山市) |
林や川での素朴な遊びを通じ、自然の魅力を学び、自然保護・保全の心を養う。 |
河童の森は、子供たちの環境学習の場である。リーフレット等を作成する。 |
|
38. NPO法人 埼玉環境カウンセラー協会(さいたま市) |
環境保全講習会を開催。家で使う化学物質取扱いハンドブック(消臭剤)を作成。 |
環境団体の交流を図り、3Rへの理解を深める桜・エコフェスタ2015を開催する。 |
|
40. NPO法人 秩父百年の森(秩父市) |
幼稚園児による植林活動の体験を心に刻み、活動の意義理解のため絵本を作成。 |
循環型社会形成等 |
|
41. NPO法人 食品リサイクル農園あさか(朝霞市) |
家庭生ごみを持ちより、堆肥化をはかり、その堆肥を活用し有機野菜を栽培する。 |
42. ハチドリくらぶ(熊谷市) |
研修会を開催、生ごみ減量化に有効な段ボールコンポスト普及指導者を育成する。 |
都市の環境保全・まちづくり |
|
「さいたま百景」を市民とともに巡り、地域の環境を考える。「百景散策マップ」を発行。 |
|
大宮氷川神社の参道並木敷きにおいて、並木保護等のため低木植栽を行う。 |
|
その他 |
|
彩の国埼玉環境大賞を受賞した秩父地域4団体の活動報告を行い、環境問題を啓蒙。 |
|
「日米独オオカミシンポジウム」を開催。シカの害等に対しオオカミ再導入を議論。 |
|
47. NPO法人 野外調査研究所(桶川市) |
新種と思われるイワタザクラ(仮称)の出自、品種的系統を明らかにする調査研究。 |