公益財団法人 サイサン環境保全基金
2023年度助成事業(41件 助成決定額928万円)
森林・里山保全等 |
|
団 体 名(主な活動地) |
内 容 |
減少する緑地を次世代に残すため、市内3か所の市有斜面林を保全・整備する |
|
2. 種まき鳥(寄居町) |
里山の古民家を借り、里山の環境改善を行うワークショップを開催する |
3. NPO法人 はとやま環境 フォーラム(鳩山町) |
鳩山町北部にある里山「熊井の森」において、自然学校の目玉としての写真学校を開催する |
4. NPO法人 一二三富の会 (坂戸市) |
坂戸市の「市民緑地」に認定された「にっさい堀込の森」を市民が自然に親しむ場として整備する |
トウキョウサンショウウオが生息する飯能市の里山を保全・整備する |
|
見沼・水田保全等 |
|
6. NPO法人 かわごえ里山 イニシアチブ(川越市) |
生物多様性向上を目指して、生き物を育む田んぼづくりやマコモ栽培、セミナー開催などを進める |
会(さいたま市) |
見沼田んぼにある炭窯において農林業残滓で炭を焼き、土壌改良を進めるとともに、「野良の藝術」祭を開く |
8. ファーム・インさぎ山 (さいたま市) |
水生生物などの生物多様性が豊かな水田づくりを進め、見沼田んぼの環境保全を図る |
地域情報誌「見沼・旬彩」の発行を通じて、見沼たんぼ地域の総合的な価値を未来遺産として継承していく |
|
河川・水質浄化・自然環境保全等 |
|
10. あかねこくらぶ(新座市) |
新座市の野火止緑道の蝶を調査する「バタフライ・ウォッチング・マラソン」を開催する |
11. 荒川太郎右衛門地区自然再 生協議会(桶川市・川島町) |
荒川太郎右衛門地区自然再生地の維持管理や利活用を継続的に行うため、その魅力を発信する |
12. NPO法人 荒川流域ネット ワーク(入間郡・比企郡) |
入間川、越辺川水系等の魚道の効果調査と遡上環境改善活動や子供向け魚とりイベント等を開催し、川に親しむ |
13. 上谷沼周辺の自然を守る会 (さいたま市・川口市) |
川口市にある上谷沼調節池周辺の自然環境保全計画を策定するため、ワークショップを開催する |
14. NPO法人 エンハンスネイチャー荒川・江川(上尾市ほか) |
上尾市と桶川市の行政境にあるサクラソウトラスト地の保全・整備を進める |
15. こうぬま・水と緑を楽しむ会 (さいたま市) |
助成金で整備した「河童の森」の看板の補修を行うとともに、広報用資料を作成する |
16. 埼玉大学有機農業研究会 (さいたま市) |
埼玉大学周辺の休校畑で有機農業による栽培を行い、 生き物が生息できる環境をつくる |
17. NPO法人 ジョイライフさやま (狭山市) |
狭山市の入間川昭代橋左岸の樹林整備と川辺清掃を行い、子どもたちの成長を支える環境づくりを目指す |
18. NPO法人 草加市カヌー協会 (草加市) |
草加市の綾瀬川で不法投棄浮遊ゴミをカヌーで回収し、浄化活動を行うとともに、カヌー教室で水辺に親しむ |
19. 原市沼を愛する会(上尾市) |
上尾市の原市沼で古代蓮の保護活動を進め、市民の憩いの場を提供する |
20.. 吉田地域商工研究会 (秩父市) |
秩父地域に自生するフクジュソウ固有種「秩父紅」の保護増殖活動を進める |
|
|
環境教育等 |
|
21. NPO法人 あそびとアートの体験ひろばおやこ劇場川口(川口市) |
竹をテーマに、子どもたちに里山整備や竹炭づくりの体験活動を進める |
22. NPO法人 いろいろ生きもの ネット埼玉(さいたま市ほか) |
冊子「エコ散歩ポケットブック」を発行し、生物多様性保全を訴える |
23. SDGsさいたま応援団 (さいたま市) |
プラスチックの海洋汚染や大気汚染をテーマに写真展や講演会を開催し、プラごみ問題について学び、考える |
24. SDGsまちづくりひろば in Shiki(志木市) |
リーフレットを発行して、SDGsのうち、特に自然環境保全の重要性について市民に理解してもらう |
25. 大越昆虫館運営委員会 (加須市) |
加須市にある「大越昆虫館」とミニ生態園の展示や活動を通じて、昆虫と自然環境に関する普及啓発を行う |
26. 認定NPO法人 川口市民 環境会議(川口市) |
川口市内で、「エコライフDAY」と「子ども環境フォーラム」の実施を通じて、環境教育を進める |
27. 川口市立安行小学校こども エコクラブ(川口市) |
学校周辺の休耕田を整備し、生き物が生息する田んぼについて考える |
28. NPO法人 環境ネットワーク 埼玉(さいたま市ほか) |
「第5回SDGsエコフォーラム
in 埼玉」の開催を通じて、市民・活動団体・企業・行政の交流と情報交換を行う |
29. 埼玉県立熊谷女子高等学校 自然科学部(熊谷市) |
絶滅危惧種である埼玉県の魚ムサシトミヨの保護・増殖を行い、環境教育を進める |
30. NPO法人 くまがや地域通貨 研究会(熊谷市) |
セイタカアワダチソウの草木染めを通じて外来種について考える |
31. 越谷アリタキ緑の会(越谷市) |
「越谷アリタキ植物園」の希少な植物の情報を発信するとともに、環境教育や情操教育の拠点として運営する |
32. NPO法人 埼玉環境カウン セラー協会(さいたま市) |
羽生市に自生するムジナモを通して生物多様性を考えるセミナーを開催し、生物多様性保全の普及啓発を図る |
33. 彩の国環境大学修了生の会 (さいたま市ほか) |
『化学物質と私たちの暮らし』を発行し、県民に化学物質と暮らしの関係について普及啓発を図る |
34. NPO法人 自然環境観察会 (上尾市・桶川市ほか) |
県内6か所に生態補償地を設け、生物多様性の回復に必要な調査を行い、環境教育を推進する |
35. 秩父Petit(プチ)ジオ ミュージアム(秩父市) |
秩父地域に生息するほ乳類の写真集『秩父の野生動物』の発行を通じて、生物多様性を考える |
36. わく★わこいきものつながり クラブ(和光市) |
県立和光樹林公園で、子どもたちに自然を楽しむ体験活動を展開する |
37. 和光市チームSDGs畑活部 (和光市) |
都会の子どもたちに有機農業の体験をさせることで、自然への理解を深める |
38. NPO法人 和光・緑と湧き水の 会(和光市) |
和光市内の湧水の保全活動を進めるとともに、絵本『ぼくのゆめはわき水になること』を発行して活動を広める |
都市の環境保全・まちづくり
39. さいたま百景選定市民委員会 (さいたま市) |
『市民が選んださいたま百景』の続編として、『明日に引き継ぐさいたま百景』を発刊し、景観やまちづくりを考える |
40. 氷川ほたるの会(さいたま市) |
氷川神社境内の池をホタルが生息できる環境に復元し、ホタルの復活を目指す |
41. 氷川の杜まちづくり協議会 (さいたま市) |
氷川参道のケヤキ並木の樹勢を回復させ、都市のみどりの環境を保全・整備する |