平成28年度助成事業(44案件 助成決定額1,560万円)
森林・里山保全等
団 体 名 |
内 容 |
3百品種、1万本を目指した桜の植栽事業は9年目を迎えた。植栽場所も広範囲となり、会員による草刈り作業を行う。 |
|
2. 桶川みどりの会(桶川市) |
里山の整備、再生森づくりを行っている(活動地10か所)。間伐材の処理が課題である。 |
熊谷市江南地区でホタルの保護活動を行っている。小学校での啓発活動をさらに進める。 |
|
三貫清水の斜面林ではかつてミドリシジミが確認された。ミドリシジミが自然発生し、野草が生育する森を目指す。 |
|
森林性の野鳥、ムササビ等の野生動物の保護観察を行い、県民に森林保全意識の普及啓発を図る。 |
|
6. NPO法人 ジョイライフさやま(狭山市) |
狭山市内の自然の残る雑木林を整備し、自然の中で環境保全の大切さを学ぶ環境教育の場とする。 |
7. NPO法人 秩父の環境を考える会(秩父市) |
『巨木を語ろう全国フォーラムin秩父」開催に伴い、秩父の巨樹巨木の活力度調査を行い、出版、セミナー、写真展を開催する。 |
8. NPO法人 秩父百年の森(秩父市) |
秩父地域の森林保全を目指し、森林の保全活動に努め、また、有用広葉樹の苗の育成も図る。 |
2007〜08年、長瀞宝登山に山つつじなど1,100本を植樹した。育っていない場所に補植する。 |
|
10. NPO法人 一二三富の会(坂戸市) |
坂戸市内の放置された平地林を整備、市民が憩える場とする。 |
11. ワミポップ(所沢市) |
助成で皆野町に作成した間伐材を利用したツリーハウスを拠点に環境保全と環境教育をキーワードとする多世代多文化交流を行う。 |
|
|
見沼・水田保全等 |
|
12. NPO法人 エコ.エコ(さいたま市) |
講演会、観察会を行い、多世代で、生物多様性・環境保全等への自然理解を深める機会を提供する。 |
13. NPO法人 エンハンスネイチャー荒川・江川(上尾市) |
江川下流域の「サクラソウトラスト」の保護活動及び荒川中流域の野草再生プロジェクトを実施する。 |
生物多様性を活かした田んぼづくり、また、田んぼの生き物調査を行い、川越地域の里山再生を目指す。 |
|
15. グラウンドワーク川口(川口市) |
見沼田んぼの自然、保護・保全活動を行う。みぬま自然学校も運営している。 |
16. NPO法人 鴻巣こうのとりを育む会(鴻巣市) |
こうのとりも棲めるふるさと鴻巣づくりを軸に、生き物観察会などの活動を行い、環境教育の場を提供する。 |
17. 見沼たんぼくらぶ(さいたま市) |
見沼たんぼの畑で県民体験野菜作り等を行い、見沼たんぼの保全をはかる。 |
見沼たんぼの地域の総合的な価値を未来遺産として発展させるため情報誌「見沼・旬彩」を発行する。 |
|
河川浄化・自然環境保全等 |
|
19. 綾瀬川を愛する会(川口市) |
綾瀬川ワーストワン脱却とことん大作戦を展開してきた。20年を迎え、活動写真集の出版と記念シンポジウムを開催する。 |
20. NPO法人 荒川の自然を守る会(上尾市) |
生物多様性の維持を図る為、三つ又沼ビオトープ等で外来種を除草、在来野草の増殖、移植を図る。 |
荒川河川敷(西遊馬公園〜戸田ヶ原自然再生1号地)で生物多様性保全と身近な自然への理解を深める活動を実施する。 |
|
自然再生法第1号地、荒川太郎右衛門をPRし、自然再生について啓発する。イベントを開催、親子で体験してもらう。 |
|
23. NPO法人 いろいろ生きものネット埼玉(さいたま市) |
狭山丘陵の里山保全活動、外来植物駆除による生態系保全活動を行う。外来植物ポケットブックを発行する。 |
新河岸川の歴史等魅力を伝えるため「新河岸川の歴史と川でつながる広域景観づくり10年の歩み」を作成する。 |
|
25. 草加パドラーズ(草加市) |
柳瀬川の不法投棄浮遊ゴミをカヌーで回収し、河川の美化活動を実施する。 |
イケチョウ貝を活用し、戸田ボートコースの水質浄化を図る。 |
|
27. 原市沼を愛する会(上尾市) |
上尾市原市の蓮沼の護岸の土止めが腐食しており、改修を行う。年間1万人規模の観蓮者の安全をはかる。 |
原市沼調整池の一角で外来植物を含む除草作業を行い、自然環境の保全をはかる。 |
|
水質ワースト時代の不老川の印象を払拭し、不老川の魅力や問題点を知らせ、良い川づくりに参加する人を増やす。 |
|
30. NPO法人 水のフォルム(さいたま市) |
埼玉を流れる川の治水・利水・環境・文化等を取り上げ「水のFORUM」を発行する。今号では入間川水系に焦点を当てる。 |
「ビオトープ浮島」を作り、権現堂調節池(行幸湖)の水質改善と生物多様性空間づくりを地域イベントとして実施する。 |
|
32. 山の神沼を守る会(蓮田市) |
山の神沼の水質改善を図るため、鉄デバイスを利用した浄化装置を設置、浄化実験を行う。 |
|
|
温暖化問題等 |
|
33. NPO法人 自然エネルギー利用を普及させる会(さいたま市) |
温暖化防止イベント等で、水車で発電、LEDランプを点灯させる体験を通じ、子供たちに自然エネルギーを学ぶ機会を提供する。 |
低炭素まちづくりに資する取組を行っている団体等によるフォーラムを開催。環境活動団体にプラットフォーム的場を提供する。 |
|
環境教育等 |
|
35. 浦和おもちゃの病院(さいたま市) |
壊れたおもちゃの修理をし、ゴミとして処分されるおもちゃの再利用をはかるとともに、子供たちに物を大切にする心を育む。 |
36. NPO法人環境サポート埼玉(坂戸市) |
坂戸市内の小学生を対象に、「いきいき坂戸水辺環境教室」を開催、水辺環境保全に関する意識の醸成を図る。 |
37. NPO法人 川口市民環境会議(川口市) |
「子ども環境フォーラム2016」を小学校を会場とし開催。環境活動の発表、ワークショップを行い、環境活動を啓発する。 |
38. NPO法人 けやの森自然塾(狭山市) |
林での昆虫観察、川でのカヌー体験等を通じ、自然の魅力を学び、自然保護・保全の心を養う。 |
39. NPO法人 埼玉環境カウンセラー協会(さいたま市) |
環境保全講習会(日本のエネルギーの現状と将来)を開催。家庭の化学物質取り扱いハンドブック(殺虫剤)を作成する。 |
環境団体の交流を図り、3Rへの理解を深めるため桜エコ・フェスタ2016を開催する。環境活動団体の展示、活動発表を予定。 |
|
循環型社会形成等 |
|
41. NPO法人 食品リサイクル農園あさか(朝霞市) |
家庭生ごみを持ちより、堆肥化をはかり、その堆肥を活用し有機野菜を栽培する。循環型社会を構築する。 |
42. ハチドリくらぶ(熊谷市) |
段ボールコンポストを普及させ、生ごみの堆肥化をはかる。 |
都市の環境保全・まちづくり |
|
43. 氷川ほたるの杜(さいたま市) |
氷川神社の神池の水質浄化を市民グループで行う。 |
大宮氷川神社の参道並木敷きにおいて、けやき等保護のため低木植栽を行う。 |