公益財団法人 サイサン環境保全基金
2021年度助成事業(37件 助成決定額957万円)
森林・里山保全等 |
|
団 体 名(主な活動地) |
内 容 |
一年中桜と出会える町を目指して、全町に様々な桜を植える活動をすすめる |
|
2. NPO法人 はとやま環境フォーラム(鳩山町) |
鳩山町北部にある里山「熊井の森」において、里地・里山への関心の喚起と里山づくりの担い手養成を目指す |
3. NPO法人 一二三富の会(坂戸市) |
坂戸市の「市民緑地」に認定された「にっさい堀込の森」を市民が自然に親しむ場として整備する |
見沼・水田保全等 |
|
4. NPO法人 エコ、エコ(さいたま 市) |
見沼田んぼの植生調査を通じて保全を図るとともに、シンボルとなる藁製の「竜神」を作製して理解を広める |
5. NPO法人 かわごえ里山イニ シアチブ(川越市) |
生物多様性向上を目指して、生き物を育む田んぼづくりやマコモ栽培、生き物観察会やセミナー開催を進める |
「見沼自然の家」を拠点に、川口エリアの見沼たんぼの保全活動や自然復元を進める |
|
7. NPO法人 鴻巣こうのとりを育 む会(鴻巣市) |
鴻巣市が計画しているコウノトリの飼育・放鳥に向け、コウノトリが生息できる自然環境を復活させる |
化を推進する会(鴻巣市) |
コウノトリの放鳥計画に向け、コウノトリの餌となるドジョウが田んぼで繁殖するよう現地実験や研究を進める |
会(さいたま市) |
見沼田んぼにある炭窯において農林業残滓で炭を焼き、土壌改良やカーボン・ニュートラルを進める |
10. NPO法人 地域人ネットワーク(さいたま市) |
見沼田んぼで代表的な蔬菜や景観作物であるナタネなどを栽培する農業体験の場を提供し、農地を保全する |
11. 遠ノ平山棚田を守る会(小川町) |
小川町遠ノ平山のふもとにある内洞沢の耕作放棄された棚田を復活させ、自然環境を保全する |
12. NPO法人 見沼ファーム21(さいたま市) |
県との協働事業として「見沼田んぼ体験水田・米作り活動」を進め、見沼田んぼへの理解を深める |
地域情報誌「見沼・旬彩」の発行を通じて、見沼たんぼ地域の総合的な価値を未来遺産として継承していく |
|
河川・水質浄化・自然環境保全等 |
|
14. 荒川流域ネットワーク(入間 郡・比企郡) |
入間川、越辺川水系等の魚道の効果調査と遡上環境改善活動や子供向け魚とりイベント等を開催し、川に親しむ |
15. NPO法人エンハンスネイチャ ー荒川・江川(上尾市・桶川市) |
江川下流域のサクラソウトラスト地の生物多様性維持のために管理活動を進める |
16. 風間 健太郎(秩父市) |
秩父市荒川上流部で、県絶滅危惧種のカワネズミの生息調査を行い、保護活動につなげる |
17. 黒目川の景観を考える会(朝 霞市) |
朝霞市内の黒目川沿いの河畔林や斜面林の整備を行い、緑のまちづくりを進める |
18. 公益財団法人埼玉県生態系 保護協会大宮支部(さいたま市) |
さいたま市西区の秋葉の森総合公園自然保護ゾーンで、希少動植物の調査や保護活動を行う |
19. 埼玉大学有機農業研究会(さ いたま市) |
埼玉大学周辺の休校畑で有機農業による栽培を行い、 生き物が生息できる環境をつくる |
20. NPO法人 ジョイライフさやま (狭山市) |
狭山市の入間川昭代橋左岸の樹林整備と川辺清掃を行い、子どもたちの成長を支える環境づくりを目指す |
21. NPO法人 草加市カヌー協会 「草加パドラーズ」(草加市) |
草加市の綾瀬川で不法投棄浮遊ゴミをカヌーで回収し、浄化活動を行うとともに、カヌー教室で水辺に親しむ |
22. 原市沼を愛する会(上尾市) |
上尾市の原市沼で古代蓮の保護活動を進め、市民の憩いの場を提供する |
23. 不老川流域川づくり市民の会 (狭山市) |
狭山市の不老川流域にあるキツネノカミソリ保全地の維持管理活動を進める |
24. 認定NPO法人 水のフォルム (埼玉県) |
20年にわたる情報誌「水のFORUM」の発行を振り返り、荒川流域の水への理解を深める |
25. 和光樹林公園 野の花の会 (和光市) |
和光樹林公園内のニリンソウ保護草地を手で除草する取組を進め、自然環境を保全する |
|
|
環境教育等 |
|
26. NPO法人 いろいろ生きもの ネット埼玉(埼玉県) |
クビアカツヤカミキリやオオフサモ等の外来動植物の防除活動や生物多様性保全の普及活動を進める |
27. SDGs まちづくりひろば
in Shiki(志木市) |
リーフレットを発行して、SDGsの目標のうち、特に自然環境保全の重要性について市民に理解してもらう |
28. 認定NPO法人 川口市民環 境会議(川口市) |
川口市内の児童・生徒が環境活動の発表を行う「子ども環境フォーラム」開催を通じて、環境教育を進める |
29. 埼玉県立川越高等学校生物 部(川越市) |
埼玉県の絶滅危惧種のムサシトミヨを保護・増殖するとともに、展示を通じて環境への啓発を図る |
30. NPO法人 環境サポート埼玉 (坂戸市) |
坂戸市内の児童を対象に、水辺に親しむ体験学習等を通じて心の育成を図るとともに、環境への理解を深める |
31. 認定NPO法人 環境ネットワ ーク埼玉(埼玉県) |
「第3回SDGsエコフォーラム
in 埼玉」の開催を通じて、市民・活動団体・企業・行政の交流と情報交換を行う |
32. 越谷アリタキ緑の会(越谷市) |
「越谷アリタキ植物園」の希少な植物の情報を発信するとともに、環境教育や情操教育の拠点として運営する |
33. 彩の国環境大学修了生の会 (埼玉県) |
親子自然観察会ガイドブックを発行し、埼玉県環境科学国際センター生態園などでの自然観察会に活用する |
34. NPO法人 自然環境観察会 (埼玉県) |
県内6か所に生態補償地を設け、生物多様性の回復に必要な調査を行い、環境教育を推進する |
35. NPO法人 チーム東松山(東 松山市) |
東松山市の市の川車堀公園でエコクラブの活動を行い、子どもたちの自然体験を進める |
36. 内藤 定芳(秩父市) |
特定外来種オオキンケイギクの除草技術を啓発するDVDを作成し、行政への配布を通じて除草を進める |
37. 和光市チームSDGs(和光市) |
都会の子どもたちに有機農業の体験をさせることで、自然への理解を深める |